2016年8月 6日 (土)

リオ五輪直前 ブラジル情報No.15「マラカナン・スタジアム他」

いよいよリオオリンピック・パラリンピック開幕!

開会式と閉会式はこちらマラカナン球場


世界でも有名なサッカースタジアムですね。
 
普段はこのようにスタジアム前で人々がのんびりとサッカーに興じています。
 
362z

2年前のワールドカップ決勝戦もこのスタジアムで開催されました。

サッカースタジアムで開会・閉会のセレモニーを挙行するとは、さすがサッカー大国ブラジルらしい感覚ですね。

ただ、サンパウロなどの都市では「何で今オリンピックが必要なの」とかなり冷ややかだとか

サンパウロでは全く盛り上がっていないのが実情らしいです。

3世紀にも渡るポルトガルの植民地→ブラジル帝国→民主主義の現代という変遷を経てきたブラジル。

あるリオっ子(カリオカ)から嘆きとも言える強烈な話を聞かされたことが、今でも深く胸に突き刺さっています。

彼曰く、「今のブラジルの汚職や一部階級の権力主義は、かつての帝国時代の名残。政治家など上層の者は皆、帝国時代の王族や貴族の末裔だ!それが払拭されない限りブラジルに希望は無い。ブラジルに足りないもの、それは教育だ!」と。


 
そんなこんなのハードで凝縮されたプライベート・リオツアーでしたが、充実した時間を過ごすことができたのも、リオ住在のベテランガイドさんのお陰。

ありがとうの思いを込めて、一人夜のリオ、サントス・ドゥモン空港から一路サンパウロ、グアルーリョス空港に向かい機中の人となりました。
 
機内からのリオの夜景。
 
海岸線のライトアップも美しい

リオよ「Oburigada!Tchau Tchau 」


398z
 

 


渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  

2016年8月 5日 (金)

リオ五輪直前 ブラジル情報No.14「ポン・デ・アスーカル」

リオの二大スポットと言えば「コルコバードのキリスト像」と、この不思議な形をした名所「ポン・デ・アスーカル」です! 

Zwe
 
ポルトガル語で直訳すると「砂糖パン」

名前の由来は、かつて砂糖を円錐形に固めて輸出していたので、その砂糖の塊に似ているところから来たとか。。。
 
要するに、半島の上にある「奇岩」なんですw(゚o゚)w

(上の写真は車中から写したもの。湾の手前に写っている道路は、今回のオリンピックのマラソンコースになります)

海抜は約40メートル、勿論この奇岩の頂上まで登ってきました。
 
と言っても、歩いてではありません。

2つのロープウェイを乗り継いでたどり着きます。

ロープウェイ乗り場からまずは手前(写真では左)の岩まで行き、そこで一旦ロープウェイを降り、2番目のロープウェイに乗り換えて頂上(写真では右の岩)に着きます。

379z

頂上は、リオの市街地から大西洋が見渡せる絶好のロケーション。
ただただ感嘆のため息

大感動の嵐でした
 
ここが映画の舞台で有名になったのは、1979年のジェームズ・ボンドシリーズ「007ムーンレイカー」

ボンドと悪者がこのロープウェイの内外でいつものお決まり、揉み合い圧し合いのやっつけ合いをするわけです。
 
私は偶然にもテレビで一度この映画を観ましたが、周りの素晴らしい景観とは裏腹に、ロープウェイでの戦いはスリル満点、一番の観どころになっていました。

↓↓ガイドさんに褒められたワンショット。

1番目のロープウェイから2番目のロープウェイに乗り換えて、最終目的地の奇岩が目前に大接近

ホント!迫力凄かったです。

Zxc

385z

ここは1番目のロープウェイを降りた処

Zas


頂上の展望台ではこのような素晴らしい眺望が、、、、

386z
 
387z
 

一目瞭然、分かりやすいリオの名所(笑)

コルコバードのキリスト像&ポン・デ・アスーカル 
 
421z
 
 
渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  




2016年8月 4日 (木)

リオ五輪直前 ブラジル情報No.13「カテドラル・メトロポリターナ」

 そびえ立つこのピラミッドのような迫力満点の建物は何

外観を見る限り、何とも不思議な現代アート的な高層ビル??

言われるまでは想像もつきませんでした。 

実はこの建物、「教会」なんです

その名も「カテドラル・メトロポリターナ」

リオの大聖堂です!!

367z


中に入ると、広い、広い

368z

60メートルの高さのステンドグラスが4面を飾り、底辺が直径100メートルほどの円錐状の恰好をした内部でした。

370z

何と、2万人も収容できるそうですよw(゚o゚)w

光を効果的に使って、キリスト像?のモニュメントが浮かび上がって神秘的

369z

パリやベルギーイタリアなどヨーロッパのカテドラルとは全く趣が異なる、大陸的なスケール感を体感しました。



渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~

http://cooking-harajuku.com  

 

 

2016年8月 3日 (水)

リオ五輪直前 ブラジル情報No.12「コパカバーナ海岸」

リオ五輪が目前に迫り、現地での犯罪被害をよく耳にするようになってきました。

そんな中、ちょっとしたことに気を付けていれば我が身は守れます。

例えば、歩きながらスマホをいじらない、なるべく大きな荷物を持って歩かない、下手に犯罪者に逆らわず要求されたらお金を渡す(差し出し用のお金を常に用意しておく)、高級そうな目立つ服装やアクセサリーを身に付けない、等々です。

当地は貧しい人が多く、生活のための金品欲しさに強引な窃盗が多発しているのが現状。

ですから、彼らの要求を拒まなければ、危害は加えないと聞いています。  
            
悲しいかな、そんな犯罪名所の一つがこちらの有名なコパカバーナ海岸です。

私が訪れた時は冬でもあり人影はまばらでした。

393z

このうねるような独特の石畳は、コパカバーナ海岸の波を表現しているのだとか。

1970年代にデザインされました。
 
すっかりコパカバーナのシンボルになっています。

浜辺ではビーチバレーのネットが。

391z
 
388z

高級ホテルが連なっています。

390z
 
因みにボサノヴァの発祥の地は、このコパカバーナ海岸やイパネマ海岸地区なんですよ!

この辺りに住む中産階級の若者たちが集まり、サンバを基調にジャズを意識した「Bossa Nova(新しい感覚)」の音楽を作り上げていったわけです。
 
1958年のアントニオ・カルロス・ジョビン作曲、ヴィニシウス・ジ・モラエス作詞、ジョアン・ジルベルトの歌とギター「想いあふれて」あたりがボサノヴァの第一号だとも言われています。
 
すごく哀愁(サウダージ)を帯びた素敵な曲です。

更にもう一つ。

今回のリオ五輪のマスコットキャラクターの名前は「ヴィニシウス」&「トム」
 
「ヴィニシウス」は前出の作詞家ヴィニシウス・ジ・モラエス、「トム」は前出の作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンの愛称なんです

要するにブラジルは、この偉大なる音楽家に敬意を表し、マスコットキャラクターとしたんですね。

なるほど。。。。
 
 
渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  

2016年7月29日 (金)

7月のレッスン「冷やししゃぶしゃぶ」

大好ししゃぶしゃぶです。

Cimg2828z

今回は、豚ロース肉の薄切りに片栗粉をまぶして作る方法

暑い夏にのど越しよく、食欲不振の時にもうってつけのレシピです

 そして、何と言っても重要なのは「タレ」

インスタントのタレとはおいしさに格段の差があります!

2種類のタレをお教えしましたが、どちらも大好評でした


プレーンな「醤油ダレ」は醤油+酢+酒+ネギのみじん切り+ライムの薄切り(レモンでも可)

ライムの香りがより爽やかさを運んでくれて◎

Cimg2711z

これらをよく混ぜ合わせて出来上がり!

Cimg2756z

もう一種「胡麻ダレ」は、炒り胡麻をすり鉢で油が出るくらいよく擦ります。

Cimg2788z

そこへ醤油+酢+砂糖+豆板醤を加え、ピリ辛風味に仕上げます。

Cimg2712z

それぞれ個性の異なる「タレ」は、豚肉の旨味と相まって最高でした

左が「醤油ダレ」右が「胡麻ダレ」

Cimg2818z_2



豚肉は軽く両面に片栗粉をまぶします。

Cimg2710z

Cimg2752z

鍋に湯を沸かし、酒+塩少々を加え沸騰したら、豚肉を投入。

サッと湯通しします。

Cimg2764z

引き揚げたらすぐに冷水にとり、ざるに上げて冷ましましょう。

Cimg2766z

生野菜はお好みの物を彩りよく豚肉と共に盛り付けます。

Cimg2709z_2

Cimg2796z

二種のタレを添えていただきましょう

Cimg2827z

Uz

渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  

2016年7月28日 (木)

7月のレッスン「タコの緑酢」

これまた涼しげなお料理、盛夏に是非作ってみてください!

「緑酢」…何て爽やかで涼やかな言葉の響きでしょう

きゅうりを皮ごとすりおろしていただく、おつな一品です。

ただのきゅうりもみとは違い、ワン
ランク上のおもてなし料理です。

Sz_2

ゆでタコは一度熱湯をかけてから、薄切りにしましょう。

Cimg2749a_2

きゅうりは塩を振って板ずりし、すりおろします。

Cimg2718z

Cimg2753z_2

ざるにとって自然に水分を切ります。

Cimg2789z

酢+砂糖+塩
+醤油を混ぜ合わせて、三杯酢を作っておきます。

A

タコは器に盛り付けます。

きゅうりのすりおろしと三杯酢を混ぜ合わせ「緑酢」を作ります。

Cimg2794z

タコにこの緑酢をかけて、紅生姜を天盛にします。

Cimg2799z


Wz

 

 

渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  

2016年7月27日 (水)

7月のレッスン「玉子豆腐」

盛夏にひんやりツルリの玉子豆腐をレッスンしました。

Cimg2821v


お家で作ったことのある生徒さんはほとんどいらっしゃいませんでした。

それほど今や玉子豆腐は「買って食べるもの」になってしまっています!

でも、作ってみると案外シンプルで簡単。

「なるほど!茶碗蒸しを冷やしただけのお料理なのね」というのが生徒さんの感想でした。


あらかじめ割醤油(玉子豆腐のタレ)を作ってよく冷やしておきます。

小鍋に
醤油を沸騰させ、花鰹をパサッと一度に加え火を止めます。

濾して冷ましておきます。

Cimg2741z



いよいよ玉子豆腐の生地作り。

玉子をよく割りほぐし、<出汁
酒 >を静かに加え、濾します。

Cimg2721z

よく溶きほぐしたつもりでも、こんなに白身が溶け残っています。

Cimg2726z

玉子豆腐の型は、型外れが良いように水で濡らしておきましょう。

Cimg2731z

型をセットして、卵液を流し込み、弱火で18分ほど蒸らします。

Cimg2732z

Cimg2736z

Cimg2737z

電子レンジでも蒸せますが、このような竹製の蒸し器が抜群にきれいに仕上がります

型ごと氷水にそーっとつけて冷やします。

Cimg2747z

まず、型の周りに包丁を入れ、外側の型から慎重に外します。

Dz

Fz

底にも包丁を差し込み切り離します。

Cimg2806z

奴に切ります。

Kz

氷水を張った鉢の中に、型から外しながらするするっと玉子豆腐を放ちます。

Cimg2812a

彩りにエビやプチトマト、きゅうり、オクラなども浮かべて

Iz

割り醤油でいただきましょう

Cimg2824z_2

Pz

 

渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  

2016年7月25日 (月)

リオ五輪直前 ブラジル情報No.11「サンバ会場」

サンバ会場になるメイン通りに、サンバの衣装を展示し貸出もしているところがありました。

全然知らない親子でしたが、一緒に写っちゃいました(笑)

さすが!似合ってますね

364z
 
色とりどりの衣装。

着てみたいものがあったら貸し出してくれます。

Z

この会場の真後ろ(写真では中央)に広がっているはスラム街。

ファヴェーラと呼ばれており、丘の上に不法に住み着いているそう。

大変危険な地域です。

366z





渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  

リオ五輪直前 ブラジル情報No.10「コルコバードのキリスト像」

前の記事の続き>

キリスト像の立っている場所を「コルコバードの丘」と言い、像は1931年に建造されました。

像自体の高さは30m、台座は8mです。

実際像の足元に立ち、目前に見上げると、凄い迫力

361z

観光客は皆キリストポーズをとり、中には地べたに寝っ転がってポーズを真似ている人もいて、ごった返している中、踏みつけてしまいそうで大変でした。

私が訪れた日は去年の7月15日(現地では真冬)、平日の朝10:30頃でしたがこの混雑です。

345z

ガイドさんによると、これでも空いている方だとか、、、

そして何よりも大事なのは、午後に来てはダメ!とのこと。

キリスト像を撮影する時に午後だと逆光になってしまうし、混雑が酷いそうですよ。

ですから皆さん!綺麗な写真が撮りたいのなら午前中ですよ~~


353z

360z

358z
 
台座の中には扉が有り、小さな教会になっていました。

ちょうど神父様がお入りになるところでした。

359z

コルコバードの丘から見られる絶景の数々

本当に神が創りたもうた眺めとはこのこと!

リオの街並み、海岸線が一望できます。

346z

351z

355z

347z

Zx

 

渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  
 

2016年7月24日 (日)

リオ五輪直前 ブラジル情報No.9「コルコバードのキリスト像」へ

リオオリンピックが間近に迫り、リオの象徴‟巨大キリスト像”の映像をよく目にするようになってきました。

352z

実は去年のちょうど今頃、私、頑張って一人でリオへ行ってきました

まずは滞在先のサンパウロ市内からタクシーで1時間ほどの所にあるグアルーリョス空港へ向かいました。
行く道々の風景も、珍しくて面白いものでした

現地の方はアートです、と言っていましたが、街中、特に道路沿いの壁やビルの高層壁には落書きがいっぱい 

177a_2

277z

南国ブラジルらしいカラフルな色合いの家も。

178z_2

これは電話ボックス、両耳を表現しているのだとか。

色もやはりカラフル!他に紫色のシリーズもありました。
 
179z


そして、サンパウロのタクシーは凄いスピードでひた走ります

ヘタに停まると強盗に狙われたりするらしいので、信号でもきっちりと止まらず徐行運転的な感じ

国内線のロビーには、さすが移民のお国柄、いろいろな人々が。。。

Zcbm

そんなこんなで、ブラジル国内線アズール航空で約一時間でリオに到着

Zz

料金は割高でしたが、私一人のための現地ガイドさんが出迎えて下さり、いざリオ観光に出発ベンツの新車でした。

363z

コルコバードの丘(海抜710m)に建つキリスト像へは登山電車で20分ほど。

赤い実をつけた自生のコーヒーなどを見ながら、山の中のような処をゴトゴトと登っていくと急に見晴らしが開けて、息を呑むほど美しい海岸線が現れるカーブにさしかかります。

ガイドさんによると、そのカーブの場所は「オッ!のカーブ」とよばれているんだとか

340z

キリスト像の足元まで行くには、登山電車から降りてエスカレータ―かエレベーターあるいは126段の階段です。

342z

さすがに大感動でした

343z

遥か向こう幻想的に海に浮かぶ島のように見えるのが、もう一つのリオの景勝地「ポン・ジ・アスーカル」です

345z

いきなりですが、続きは次の記事で!

色々な角度から撮ったキリスト像などご紹介しますね



渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com  


«和食体験 フランスからの学生さん

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近の記事

最近のコメント

無料ブログはココログ