リオ五輪直前 ブラジル情報No.15「マラカナン・スタジアム他」
開会式と閉会式はこちらマラカナン球場


2年前のワールドカップ決勝戦もこのスタジアムで開催されました。
サッカースタジアムで開会・閉会のセレモニーを挙行するとは、さすがサッカー大国ブラジルらしい感覚ですね。


ありがとうの思いを込めて、一人夜のリオ、サントス・ドゥモン空港から一路サンパウロ、グアルーリョス空港に向かい機中の人となりました。



言われるまでは想像もつきませんでした。
実はこの建物、「教会」なんです
その名も「カテドラル・メトロポリターナ」
リオの大聖堂です!!
中に入ると、広い、広い
60メートルの高さのステンドグラスが4面を飾り、底辺が直径100メートルほどの円錐状の恰好をした内部でした。
何と、2万人も収容できるそうですよw(゚o゚)w
光を効果的に使って、キリスト像?のモニュメントが浮かび上がって神秘的
パリやベルギーイタリアなどヨーロッパのカテドラルとは全く趣が異なる、大陸的なスケール感を体感しました。
渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com
みんな大好き、冷やししゃぶしゃぶです。
今回は、豚ロース肉の薄切りに片栗粉をまぶして作る方法
暑い夏にのど越しよく、食欲不振の時にもうってつけのレシピです
そして、何と言っても重要なのは「タレ」
インスタントのタレとはおいしさに格段の差があります!
2種類のタレをお教えしましたが、どちらも大好評でした
プレーンな「醤油ダレ」は醤油+酢+酒+ネギのみじん切り+ライムの薄切り(レモンでも可)
ライムの香りがより爽やかさを運んでくれて◎
これらをよく混ぜ合わせて出来上がり!
もう一種「胡麻ダレ」は、炒り胡麻をすり鉢で油が出るくらいよく擦ります。
そこへ醤油+酢+砂糖+豆板醤を加え、ピリ辛風味に仕上げます。
それぞれ個性の異なる「タレ」は、豚肉の旨味と相まって最高でした
左が「醤油ダレ」右が「胡麻ダレ」
豚肉は軽く両面に片栗粉をまぶします。
鍋に湯を沸かし、酒+塩少々を加え沸騰したら、豚肉を投入。
サッと湯通しします。
引き揚げたらすぐに冷水にとり、ざるに上げて冷ましましょう。
生野菜はお好みの物を彩りよく豚肉と共に盛り付けます。
二種のタレを添えていただきましょう
渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com
これまた涼しげなお料理、盛夏に是非作ってみてください!
「緑酢」…何て爽やかで涼やかな言葉の響きでしょう
きゅうりを皮ごとすりおろしていただく、おつな一品です。
ただのきゅうりもみとは違い、ワンランク上のおもてなし料理です。
ゆでタコは一度熱湯をかけてから、薄切りにしましょう。
きゅうりは塩を振って板ずりし、すりおろします。
ざるにとって自然に水分を切ります。
酢+砂糖+塩+醤油を混ぜ合わせて、三杯酢を作っておきます。
タコは器に盛り付けます。
きゅうりのすりおろしと三杯酢を混ぜ合わせ「緑酢」を作ります。
タコにこの緑酢をかけて、紅生姜を天盛にします。
渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com
盛夏にひんやりツルリの玉子豆腐をレッスンしました。
お家で作ったことのある生徒さんはほとんどいらっしゃいませんでした。
それほど今や玉子豆腐は「買って食べるもの」になってしまっています!
でも、作ってみると案外シンプルで簡単。
「なるほど!茶碗蒸しを冷やしただけのお料理なのね」というのが生徒さんの感想でした。
あらかじめ割醤油(玉子豆腐のタレ)を作ってよく冷やしておきます。
小鍋に<水+醤油>を沸騰させ、花鰹をパサッと一度に加え火を止めます。
濾して冷ましておきます。
いよいよ玉子豆腐の生地作り。
玉子をよく割りほぐし、<出汁+塩+酒 >を静かに加え、濾します。
よく溶きほぐしたつもりでも、こんなに白身が溶け残っています。
玉子豆腐の型は、型外れが良いように水で濡らしておきましょう。
型をセットして、卵液を流し込み、弱火で18分ほど蒸らします。
電子レンジでも蒸せますが、このような竹製の蒸し器が抜群にきれいに仕上がります
型ごと氷水にそーっとつけて冷やします。
まず、型の周りに包丁を入れ、外側の型から慎重に外します。
底にも包丁を差し込み切り離します。
奴に切ります。
氷水を張った鉢の中に、型から外しながらするするっと玉子豆腐を放ちます。
彩りにエビやプチトマト、きゅうり、オクラなども浮かべて
割り醤油でいただきましょう
渋谷・新宿・青山もすぐ近く、原宿の料理教室・お菓子教室~クッキングサロン原宿~
http://cooking-harajuku.com
最近のコメント